こんにちは、吉川 百です。
こんなに水を使っていて大丈夫なのかな・・・あなたは日頃そんなふうに思ったことはありませんか?
限りある資源を大切に使うための知恵は、しっかり学んで次の世代にも引き継いでいかなければいけませんよね。
近頃多い災害などを見ていると、自然が怒っているのではないかなどという方もいますが、もしかすると本当にそうなのではないかと思わされてしまいます。
降水量・積雪量の減少傾向が、水不足が深刻になりやすい要因のひとつとされているようですが、あなたは何か対策をされていますか?
明日から断水しますといわれたら、すぐに対処できますでしょうか?
飲料水は災害対策をかねてペットボトルで確保しておくとしても、困るのは生活用水ですよね。
そこで今回は、節水など水不足対策を特集します。
夏場には毎日「プールやりたい」と子供にせがまれ水の使い方に悩む私が、あれこれ学んだ情報をあなたにお教えします。
■目次(クリックすると飛びます)
家庭でできる水不足の対策のポイントとは?
家庭でできる水不足の対策のポイントは、生活用水です。
生活用水は、たくさんの水を使わなければなりません。
水不足への危機感を持っていないと、いざという時に対処できないのではないでしょうか。
水不足への意識づくりにも実際の節水にも役立つ使用量ランキングとともに、それぞれの対策についてご紹介します。
生活用水の使用量ランキング
以下が生活用水の使用量のベスト5となります。
第1位 お風呂(生活用水全体の約40%)
第2位 トイレ(生活用水全体の約22%)
第3位 炊事(生活用水全体の約17%)
第4位 洗濯(生活用水全体の約15%)
第5位 洗面その他(生活用水全体の約6%)
お風呂が生活用水使用量の約40%も占めているとは、少し驚きました。
次に項目ごとに水不足の対策のポイントをみていきましょう。
第1位 お風呂(生活用水全体の約40%)
ためて足して洗って流してと、大量の水を使うお風呂ですが、具体的な節水対策を挙げてみます。
- 高温設定でお湯をためない・お湯をわかしすぎない(足し水を控える)。
- 足し湯の必要をなくすため、家族が連続してどんどん入る。
- むだにたくさんのお湯をためない。
- 洗髪や体洗いには、なるべくためたお湯からのすくい湯を使い、シャワーを少なめに。
- 夏場にシャワーだけで済ませる場合は、浴槽の中で浴びて湯をため、生活用水として活用する。
第2位 トイレ(約22%)
トイレは、お風呂に次いでよく使われる生活用水ですので、水不足対策をしっかりすれば、それだけ効果的です。
- 大小レバーをしっかり使い分ける。
- トイレットペーパーを使いすぎない。
- トイレ掃除の時に、仕上げ流しをしない。
*タンクにペットボトルなどを入れて水のカサを増やす方法が有名ですが、タンクが傷むことがありますので、当ブログではおすすめしません。
第3位 炊事(17%)
炊事も一工夫すれば、水不足の対策が出来ます。
- 汁物は多めに作りすぎない。
- 無洗米を使う。
- 米のとぎ汁をためておいて荒いものに使う(陶器をつややかにする効果もあります)。
- 布・広告・新聞紙などであらかじめ汚れをとり、桶につけおきすれば、洗剤もすすぎもだいぶ減ります。
- 食器洗いのすすぎなどで、水道の出しっぱなしを控える。
- 汚れの軽いものは、洗剤不要のスポンジなどを用いる。
第4位 洗濯(15%)
選択する際の水不足対策をご紹介します。
- 洗いと1度目すすぎには風呂の残り湯を使う。
- まとめ洗いを心がける。
- 汚れ物はあらかじめ、入浴時などに下洗いをしておけば、洗濯機のスピードコースで十分。
- 洗剤を控えめにするか、スピードコース対応のものにする。
第5位 洗面その他
- 歯磨きのすすぎにはコップを使用する。
- 洗顔には洗面器を使い、たまった水は洗濯のつけおきなどに使いまわす。
お読みになっていかがでしたか?
基本的には、常に2次3次利用できる水はそのように使うことが有効に使うポイントであるようです。
お米のとぎ汁は、とぐ時に大きなボウルやバケツなどの上でといでためておけば、お皿洗いにも植木の水やりにも使えます。
水不足の対策をきわめるためのグッズとは?
行動や心がけも効果がありますが、便利な道具を使えば水不足の対策の効果も倍増するかもしれません。
単に水道代の節約だけではなく、エコの観点からもすぐれた水不足の対策グッズを集めてみました。
水不足の時にあせらない貯水対策もできます。
ぜひお財布と地球に優しい節水ライフにお役立てください。
☆風呂水くみ上げポンプ
水不足の対策グッズの入門編にして定番ですから、すでにお使いの方も多いかもしれませんね。
カバーを取り外してお手入れできるものが多く、衛生面にも配慮されています。
☆浴槽に浮かせて風呂水をきれいにするグッズ
不織布製でお風呂のお湯に浮かべるだけのグッズで、湯垢や皮脂汚れを吸着してくれるもの。
完全に風呂水の浄化をするというのではないのですが、残り湯を洗濯に使うことに抵抗のある方に、ポンプとのダブル使用をおすすめします。
それから、排水後、お風呂洗いがかなり楽になり、洗剤やすすぎ水の節約になるという評価も多いです。
☆シャワーヘッド
某売れ筋ランキング1位の商品では、取り付け後、なんと50%の水不足の対策効果を期待できるのだとか。
水圧もさほど落とさず快適な使用感があり、カラー展開のある商品も。
そして、こちらのシャワーヘッドは、50%の水不足対策の効果と、美容にも効果があるので女性にオススメです。
|
☆節水コマ
わりとマニアックな商品ですが、蛇口に取り付けることで、最大50%の節水に。
東京都では、水道局の営業所で無料でいただけるとのことで、取り付け方も水道局サイトで図解されているという親切さ。
☆トイレリング
こちらも意外と知られていないすぐれもの。
トイレのタンク内の鎖に通してすえつけるというのですが、取り付け後、最大で40%の節水になるといいます。
☆雨水タンク
価格帯 10,000円~
サイズや価格も種類が豊富な雨水タンク。
庭の水やり・掃除・洗車・トイレ用水・非常用と多目的に使え、用途を考えない場合、単純に一般家庭の年間水使用量の半分をためることができるといいます。
多くの自治体で雨水タンクに対する助成金制度を設けていますので、恐らく助成の上限はありますが、お問い合わせのうえご活用なさってはどうでしょうか。
ここで上手に雨水タンクを活用されている方の動画をご紹介します。
【GARAGE-MO1】雨水タンク
こちらの雨水タンクは、比較的リーズナブルで送料無料なのでオススメです。
|
最も重要なのは節水するという意識です
東京都水道局では、家庭での1人あたりの水の平均使用量は、1日約220ℓ(2ℓペットボトル110本分!)と発表しています。
蛇口を開けたままで水を流しっぱなしにすると、1分間に約12ℓもむだ使いしてしまう計算になるといいます。
大切な水を、こんなふうに消費しているとは、恐ろしい限りですよね。
水不足の対策は気をつけている方とそうでない方で、意識に大きな違いがあるようです。
先ほどご紹介したグッズひとつとってみても、こんなものがあるなんて知らなかったという方もいるかもしれません。
あなたはどのくらい水不足とその対策を意識していますか。
いつまでも無尽蔵に手に入るという勘違いが、いざという時の大打撃を生むのではないでしょうか。
ぜひこれを機に節水行動やグッズで、地球の一員としても家族の一員としても、周りを巻き込んで活躍してみてください。
まとめ
わが家では、庭木や芝生の水やりに多くの水が必要です。
普通程度に降水があれば自然に任せられますが、雨が降らない日が続くと困ってしまうのです。
庭に自然を取り入れるために家族でせっせと樹を植えたのに、水道水を大量に使っていたのでは反自然ですよね。
それでわが家も雨水タンクの設置を検討中。
助成金は最大で購入金額の半額というわが自治体ですが、あなたのところはいかがでしょうか。
私が台所で気に入っている節水グッズは、キッチンの足元にある水道レバー代わりのフットスイッチです。
洗い物やお料理中、泡がついたり汚れていたりする手で水をわざわざ止めるまでの時間でも、わりとむだがたくさん出ますよね。
このフットスイッチ、足でぽんと押すだけで水の「止め」と「出し」が簡単にすぐにできて、水不足の対策効果はひじょうに高いです。
これはシステムキッチンにオプションでつけてもらったものですが、リフォームなどされるときは、絶対にあると便利ですよ。
あなたも水不足の現状を意識して、毎日お水のありがたみを感じながら、快適な節水ライフを送りませんか?
最後までお読み頂き、ありがたく思います、吉川 百でした。