こんにちは、ヤモリんです。うさぎを飼っていると最初は一羽でも十分可愛いし・満足・・・・!と思いますが、そのうちに『赤ちゃんを産んで欲しい!』と思ってしまうんですよね・・・・!
これって結構うさぎを愛している飼い主に共通している欲求かもしれません。
『大変かもしれないけど、この子の赤ちゃんが見てみたい・・・。』
何だか、人間が自分の子供や孫の話をしている様ですね。でも、可愛がって飼っているうさぎも大切な家族です。
- 私、ヤモりん家も最初は1羽でしたが、妻が衝動を抑えきれずにメスを購入し、ついにカップル誕生です。
2回の出産を経験していますので、その経験を踏まえて巣箱や出産時に必要な準備物等をご紹介しますね。
お読みいただければ、うさぎの出産に必要なものの知識が身に付きますよ!
■目次(クリックすると飛びます)
巣箱はどのようにしたら良い?
始めて巣箱を買われる方にお伝えしたい大切なポイントは以下の3点です。
- 巣箱は何のために用意するの?
- 巣箱はどうやって選んだら良い?
- おススメの巣箱と値段は?
次に、それぞれについて解説していきます。
1. 巣箱は何のために用意するの?
巣箱を設置する主な目的は以下の3つです。
- 周囲を気にせずに安心して子供を産める環境を整えるために使う
- 出産後の生まれたての赤ちゃんは毛がないため、寒さから守る
- 出産後に親うさぎが周囲を気にせずに授乳する場所として使う
野生のうさぎは、土の中に穴を掘りその穴の中で出産をします。
その穴の中で生まれてくる赤ちゃんが快適に過ごせるように、葉っぱや小枝、それに自分の毛を抜いた毛玉も使って巣を整えます。
土の中であれば他者からの目は気にする事はありません。
しかし、人造ゲージの中で出産を迎える場合には、巣箱を用意し、その中で安心して巣作りや出産が出来るように環境を整える必要があります。
出産の1週間~10日程前にメスうさぎの巣作りが始まりますので、それまでに用意しましょう。人間でも同じですが、慣れている巣箱の方が親うさぎは落ち着きます。
早めに(妊娠が発覚する前)用意し、普段から匂いや雰囲気に慣れさせると良いでしょう。
2. 巣箱はどうやって選んだら良い?
巣箱には色々な種類があります。木で出来ている箱や、干し草で編んだ種類が多いと感じます。
私の経験から選ぶ上で注意すべき点は
- 周囲からの目線は遮られているか
- 風通しは確保されているか
- 寒さはしのげる造りか
- 掃除のし易さは
- 大きさは妥当か
の5つです。
次に、それぞれについて解説します。
1. 周囲からの目線は遮られているか
安心して産むためには周囲から丸見えでは落ち着きません。
横壁は四方が囲われており、入り口が小さく開口しているような箱が良いです。
2. 風通しは確保されているか
風通しは巣箱を一定の湿度に保つためや、匂いを排出するためにも大切です。
出産直後は親うさぎの子宮から出る血や胎盤からも匂いが出ます。
また、生まれたうさぎの成長はとても早く、飲んだオッパイは授乳後から尿を沢山するので匂いが巣箱にこもります。
巣箱を清潔に保ち、快適に赤ちゃんを成長させるためには、湿度対策や匂い対策も大切ですよ。
シートを敷いていても汚れや匂いが出ます。
完全に四方が塞がれているよりも、小さな数ミリの穴でも数ヵ所空いている方が、風の通りがあって匂いや湿気対策に有効ですね。
3. 寒さはしのげる造りか
風通しと寒さ対策はバランスが大切ですね。特に真冬に生まれた際には、箱の中を温かく保つ必要があります。
ペット用トイレシートを敷き、その上にチモシー(干し草)を沢山敷き詰めると良いでしょう。
それでも寒さが厳しい場所ならペット用ヒーター(敷タイプ)をトイレシートの下に敷きます。
巣箱はこれら寒さ対策が有効な広さと形状が求められる点を意識しましょう。
4. 掃除のし易さは
掃除は頻繁にしましょう。
チモシーが尿で汚れ、赤ちゃんの小さな便で散らかりますので、定期的に掃除を欠かさないことは衛生上欠かせません。
巣箱の上のふたが取り外せる造りや、時には水や除菌剤で洗える方が良いと私は経験上痛感しています。
5. 大きさは妥当か
メスがオスの交尾を拒否し、喧嘩が激しくなったらオスとメスを隔離します。巣箱はメス側のゲージの中に備え付けます。
ゲージの大きさや巣箱以外の備品(トイレ、エサ入れ、等々)との置き場所や、親うさぎの体格によって巣箱サイズを決めましょう。
3. おススメの巣箱と値段は?
我が家のおススメ巣箱は、『マルカン ラビットボックス HT-25』です。近所のホームセンターで、約5千円で購入しました。
サイズは、横幅約300×縦幅約230×高さ約210mmと小柄に見えますが、我が家のライオンドワーフのメスでも余裕です。
おススメする理由は以下の5点です
- 天井も側面扉1か所も取り外しが出来る
- ヒーターを入れるための穴が床面に最初から開いている
- 木製で丈夫である
- 穴で壁に取り付ける金具が付いている
- 水洗いして干して清潔に保てる
1. 天井も側面扉1か所も取り外しが出来る
『マルカン ラビットボックス HT-25』をおススメする最初の理由は、造りです。天井も側面扉1か所も取り外しが出来るため清掃や中の様子を確認する際にとても便利。
2. ヒーターを入れるための穴が床面に最初から開いている
真冬に生まれた場合には、トイレシートとチモシーだけでは寒さがしのげない感じがします。私は、ウサギ用の電気ヒーターを購入し使っています。
表と裏で温度が異なるタイプで約3千円だったと記憶していますが、このヒーターを入れる穴が無いと、木箱に入りません。入り口から電気コードを出すようになります。
HT-25はその様なケースのために最初から側面扉1か所が開くと共に、床と側面の角にコードを通す穴が開いています。
3. 木製で丈夫
プラスチック製などの巣箱と比べると、木製の巣箱はかなり丈夫です。
掃除中にヒビが入るという心配も、ほとんどないので安心ですね。
4. 穴で壁に取り付ける金具が付いている
子育てが終わると木箱を床に置くのは邪魔に感じます。HT-25は宙ずりに出来るように予め入口と反対側に穴と器具が付いていますので、
この器具を使ってゲージに宙ずりにすることが出来ます。そうするとその下が開けられます。宙ずりだとうさぎが木箱に入れないと思いがちですが、
うさぎは手が届けばジャンプして器用に出入りするから大丈夫!
5. 水洗いして干して清潔に保てる
どうしても匂いや汚れがこびり付くので、月に1回程度は水洗い(時々除菌剤を薄めて短時間漬ける)をして確りと干せば、汚れも匂いも取り除き新品の様な輝きです。
真冬で早く巣箱を戻してあげたい時には、温風で乾かすと良いでしょう。
ネット通販で格安で売っていました!
このように、うさぎの出産にイチオシの『マルカン ラビットボックス HT-25』ですが、ネット通販で格安で売られていました。
私は約5千円で買いましたが、何と3千円台で購入可能です。これは要チェックですね!
マルカン ラビットボックス うさぎ モルモット チンチラ ハウス 木製 関東当日便 |
出産時に巣箱以外にも必要なもの4つとは
うさぎの出産に、巣箱以外にも出産時に必要な、私がオススメするものが4つ有りますので、ご紹介しますね。
- チモシー(干し草)
- 犬猫用トイレシート
- 手袋
- その他必要に応じて(育児放棄時等)
それぞれについて、なぜ必要かご説明しますね。
1. チモシー(干し草)
巣箱の中に敷き詰めます。保温効果と親うさぎが食べるためです。
経験上、チモシーを少なめに入れると、メスうさぎは自分の毛を大量にむしり、剥げが目立ちました。
寒さから赤ちゃんを守ろうと、母性本能が強くなるのかもしれません。個体によっても異なるようなので正しいかは不明ですが・・・。
2. 犬猫用トイレシート
巣箱の中で出産をすると血やおりもので汚れます。また、授乳期にミルクが垂れたりもします。
頻繁に清掃をする上でもトイレシートを敷いた上にチモシーを敷き詰める方が良いですよ。
ここで使うトイレシートは、親うさぎの排泄物用ではないので、薄くても安くても良いですし、巣箱のサイズが有れば良いです。
大きなシートなら切って使うことや、表と裏をひっくり返して両方汚れたら取り換える等、工夫をしてみたらいかがでしょうか。
3. 手袋
清掃の時や、赤ちゃんの状態を見る際には手袋をする事をお勧めします。
神経質な親だと、人間の匂いが赤ちゃんに付着すると育児放棄や赤ちゃんを攻撃するケースがあるからです。
我が家ではゴムのキッチン手袋をしていましたが、子供は毛糸の手袋でした。
何でも大丈夫だと思いますが、ゴム手袋は冷たくて可愛そうなので、コタツで温めてから使うという工夫をしていましたね。
4. その他必要に応じて(育児放棄時等)
個体によりますが、育児放棄や育児が下手なメスうさぎがいます。
我が家のメスのライオンドワーフはとても下手で、2回目は完全に育児放棄でした。
育児放棄が有る場合や、ミルクが足りていない場合には、以下を準備しましょう。
- うさぎの赤ちゃん用粉ミルク
- スポイト
- ティッシュ
うさぎの赤ちゃん用の粉ミルクを買って、39℃程度のお湯で溶かし、スポイトで飲ませます。
最初は慣れないかもしれませんが、手のひらで軽く握り持ち、仰向けに寝かせて少量を口に垂らしてあげると口を開けます。
口を開けたら、スポイトの先を口の中に少しだけ押し込んで飲ませましょう。1日5回程度が目安です。
また、与える量は、お腹が膨らみ、お腹の肌が白く透ける(ミルクでお腹が膨らむと、ミルクの白色が見えます)程度までが目安です。
鼻の穴にミルクが入って窒息しそうになるケースが良くありましたので、ティッシュを常に近くに置いておいた方が良いですよ。
ただ、間違い易いのは親がミルクを与えていないと勘違いするケースです。
うさぎは日に2回程短時間で授乳します。回数が少なく短時間なので、見ていない時間帯に授乳しているケースも多いのです。
ですので、育児放棄しているのではと勘違いしてしまうケースが出るのでしょうね。
毎日掃除をする際に手袋をして赤ちゃんのお腹の膨らみや成長を観察してみましょう。
成長が遅い(ミルクを飲むのが下手か、身体が小さく飲めない)子は粉ミルクを併用していました。
出産時に気を付けて頂きたいこと
出産時や生まれた直後に気を付けて頂きたい事が4点ありますので、実体験をもとにお伝えしますね。
- 巣箱から出てしまうことを防ぐ
- 余り構いすぎない
- オスとメスを隔離し続ける
- 母親へのメンテナンス
次にそれぞれ解説していきます。
1. 巣箱から出てしまうことを防ぐ
我が家で実際に経験した悲しい出来事が出産後に有ります。
それは、生まれて数日の目が開いていない赤ちゃんうさぎが、多分夜中の寒い時間帯に巣箱の外にはい出てしまい・・・
低体温症で死んでしまったことです。
アクシデントで巣箱の外に出てしまうと、低体温症で死んでしまったり巣箱や備品の間に挟まれて圧死してしまうケースがあります。
ですので、巣箱入口の内側にトイレシートの巻いたものや、タオルを巻いて土手を造り、赤ちゃんが外に出れない様にしましょう。
2. あまり構いすぎない
赤ちゃんが生まれると、誰もが見たがります。
お宅に小さなお子さんがいたら、それこそうさぎの赤ちゃんは見たいし、触りたいし、気になって仕方ないはずです。
ただ、目が見えるようになり自分で歩いて巣箱から出てくるようになるまでは極力構いすぎない様に配慮した方が良いです。
理由は、親が育児拒否をする様になる場合や、ストレスで下痢や他の病気を引き起こすケースがあると獣医さんからお聞きしました。
とてもかわいいし、成長が驚く程早いです。21gから1週間から10日で35gまで成長します。
生まれてから1週間程度で毛も生えてきます。また、2週間前後で目が開く様になります。
目が見える様になると自分から外に出てきますので、そこまでは極力そっとしてあげる事が大切です。
3. オスとメスを隔離し続ける
うさぎは年中妊娠と出産を繰り返します。出産直後でも妊娠すると言われています。
また、オスは縄張り意識が強いため、生まれたての赤ちゃんにも攻撃をすると聞きます。
以上の様に、出産後にオスとメスを一緒に飼う事で事故が起きますし、新たな妊娠の可能性が出ます。
出産前と出産後は確実に隔離し続けるようにしてください。
また、以外にもメスが赤ちゃんを育てている最中は、自分が前回生んだ子供に対して母親であるメスが攻撃や威嚇をします。
これは我が家で2回連続出産した親がその行動をしたのに加え、近所で出産を経験した飼い主さんも仰っていました。
4. 母親へのメンテナンス
人間のお母さんも産前産後は疲れてストレスがたまる様に、うさぎのお母さんも同じだと見ていて感じます。
隔離するためにゲージに入れていても、日に数回はゲージの外に出してあげて自由に動かしてあげる事がストレス解消になるんですよ。
少しの時間で良いので、部屋の中を走らせてあげてくださいね。
また、栄養を母乳で奪われますので、栄養補給が必要です。新鮮な野菜やチモシー、それに野草を与えます。
水分も十分に与えてください。
慣れない母親や育児放棄をする母親に対して、母乳を与えさせる一つの手段は、大好物を少しずつゲージの外から与えます。
時間をかけて与えている間に赤ちゃんはしっかりと母乳を飲めます。赤ちゃんは目が見えないうちから匂いで母乳の場所を探すんです。
目が多少でも見えるようになればなおさら、この手は効果があります。
我が家のライオンドワーフのお母さんの大好物はゼリーです。
カップに入ったゼリーをゲージの外から少しずつ与えると、その間に赤ちゃんが母親のお腹の下に潜り込みます。
そして、オッパイを探して確りと飲むことが出来るんです。これ、結構使えますよ!
まとめ
いかがですか?一度は赤ちゃんを産ませてみたいという気持ちが湧きませんか?
ただ、うさぎは生き物です。安易な気持ちで産ませて、適切な面倒が見れずに死なせてしまう様な事は有ってはいけませんよね。
また、1度に複数を出産しますので、多分生まれた全部の赤ちゃんを育てるのは難しいのではないでしょうか。
里親を含めて育ててくださる方を事前に探しておけると良いですね。
知識さえあれば、うさぎの出産や子育ての支援はそんなに難しくは無いんです。メロメロになりますよ!
今回はヤモりんがお届けしました。ありがとうございました。