こんにちは、みっつです。環境省の平成の名水百選に認定されたり、日本一の渓谷美とも言われる山梨県の昇仙峡、甲府駅からのアクセスが良いことも人気の一つとなっています。
そこで今回は、私も昇仙峡にお邪魔する際に利用するバスの情報をお届けします。甲府駅や昇仙峡のバス停の情報や時刻表や運賃、周辺のスポットについて、ご紹介していきますね。
バスで昇仙峡に行くために必要な情報を、てんこ盛りでご紹介しますので、是非参考にしてください!
これからご紹介する情報は、2017年8月に私が実際に足を運んだり、インターネット等で得た情報です。
内容は当時のものですので、参考情報としてご覧ください。
甲府駅から山梨交通のバスで昇仙峡へ
甲府駅から昇仙峡への路線バスは、南口のバスターミナルから山梨交通が走らせています。
甲府駅南口のバスターミナルは2016年に改修工事が終わり、とても綺麗でわかりやすくなりました。
このように、1番から6番までの乗り場がありますが、昇仙峡へのバスは4番から発車します。総合案内所もあるので、心強いですね!
昇仙峡方面のバスの時刻表
昇仙峡方面のバスは1日に10本程度と決して多くはありません。運転間隔も約30分から約2時間となっています。
そして、季節によって快速運転するバスが出たり、行き先が変更になる事もあります。ですので、あらかじめ時刻を調べるのは必須です。
という事で、甲府駅から昇仙峡に向かう、全てのバスの時刻表をご紹介しますね。
定期で甲府駅と昇仙峡を結ぶバス
まずは、定期に甲府駅と昇仙峡と結ぶバスの時刻表となります。全てのバスが甲府駅の発着ではなく、山梨県の敷島営業所発着です。
甲府駅⇒昇仙峡方面
甲府駅南口 | 昇仙峡口 | 天神森 | グリーンライン昇仙峡 | 昇仙峡滝上 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
7:30 | 7:59 | 昇仙峡口止まり | |||
9:15 | 9:44 | 9:45 | 9:56 | 10:03 | 注1 |
9:45 | 10:14 | 10:15 | 10:26 | 10:33 | 注1 |
10:25 | 10:54 | 10:55 | 11:06 | 11:13 | 注1 |
11:00 | 11:29 | 11:30 | 11:41 | 11:48 | 注1 |
11:45 | 12:14 | 12:15 | 12:26 | 12:33 | 注1 |
13:20 | 13:49 | 13:50 | 14:01 | 14:08 | 注1 |
14:45 | 15:14 | 15:15 | 15:26 | 15:33 | 注1 |
16:20 | 16:49 | 16:50 | 17:01 | 17:08 | 注1 |
18:35 | 19:04 | 昇仙峡口止まり | |||
19:11 | 20:07 | 昇仙峡口止まり 注2 |
昇仙峡方面⇒甲府駅
昇仙峡滝上 | グリーンライン昇仙峡 | 天神森 | 昇仙峡口 | 甲府駅南口 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
7:20 | 7:50 | 昇仙峡口始発 注2 |
|||
7:50 | 8:20 | 昇仙峡口始発 | |||
8:25 | 8:55 | 昇仙峡口始発 | |||
10:17 | 10:24 | 10:35 | 10:36 | 11:06 | 注1 |
11:42 | 11:49 | 12:00 | 12:01 | 12:31 | 注1 |
12:32 | 12:39 | 12:50 | 12:51 | 13:21 | 注1 |
13:32 | 13:39 | 13:50 | 13:51 | 14:21 | 注1 |
14:32 | 14:39 | 14:50 | 14:51 | 15:21 | 注1 |
15:52 | 15:59 | 16:10 | 16:11 | 16:41 | 注1 |
16:22 | 16:29 | 16:40 | 16:41 | 17:11 | 注1 |
17:32 | 17:39 | 17:50 | 17:51 | 18:21 | 注1 |
注1 12月1日から3月31日までは、昇仙峡口から昇仙峡滝上間は運休となります。
注2 土曜日と休日、8月13日から8月15日は運休です。
臨時で甲府駅と昇仙峡を結ぶバス
昇仙峡が紅葉の季節に、臨時でバスが運行されています。期間は10月の第3土曜日から11月末までの土曜日と休日です。
季節快速と季節快速・千代田湖経由の2路線があります。
季節快速
季節快速は、甲府駅と昇仙峡間は、定期のバスと同じ道を走っています。
しかし快速という名のとおりに、甲府駅と昇仙峡の間のバス停には、湯村温泉入口にしか停車しないので、注意が必要です。
甲府駅⇒昇仙峡方面
甲府駅南口 | 昇仙峡口 | 天神森 | グリーンライン昇仙峡 | 昇仙峡滝上 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
9:30 | 9:55 注3 | 9:56 | 10:06 | 10:15 | |
10:00 | 10:25 注3 | 10:26 | 10:36 | 10:45 |
昇仙峡方面⇒甲府駅
昇仙峡滝上 | グリーンライン昇仙峡 | 天神森 | 昇仙峡口 | 甲府駅南口 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
11:20 | 11:29 | 11:39 | 11:40 | 12:05 | 注3 |
12:00 | 12:09 | 12:19 | 12:20 | 12:45 | 注3 |
13:00 | 13:09 | 13:19 | 13:20 | 13:45 | 注3 |
15:20 | 15:29 | 15:39 | 15:40 | 16:05 | 注3 |
季節快速・千代田湖経由
定期のバスや季節快速と比べて若干所要時間が短いのですが、昇仙峡口と天神森には停車しないので、注意が必要です。
甲府駅⇒昇仙峡方面
甲府駅南口 | グリーンライン昇仙峡 | 昇仙峡滝上 | 備考 |
---|---|---|---|
10:15 | 10:44 | 10:53 | |
10:45 | 11:14 | 11:23 | |
11:25 | 11:54 | 12:03 | |
12:20 | 12:49 | 12:58 | |
13:00 | 13:29 | 13:38 |
昇仙峡方面⇒甲府駅
昇仙峡滝上 | グリーンライン昇仙峡 | 甲府駅南口 | 備考 |
---|---|---|---|
13:50 | 13:59 | 14:28 | |
14:10 | 14:19 | 14:48 | |
14:50 | 14:59 | 15:10 |
甲府駅から意外に近いですね!
甲府駅から昇仙峡各バス停までの所要時間は
- 昇仙峡口まで約30分
- 天神森まで約30分
- グリーンライン昇仙峡まで約50分
- 昇仙峡滝上まで約57分
となっています。
県庁所在地である甲府駅から、1時間弱で豊かな自然の昇仙峡に行けるのは、とっても嬉しい話ですね!
運賃っていくらなの?
昇仙峡に向かうバスの時刻表をご紹介しましたが、やはり気になるのが運賃ですね。そこで運賃表を作ってみましたので、活用してください。
甲府駅南口 | 昇仙峡口 | 天神森 | グリーンライン昇仙峡 | |
---|---|---|---|---|
甲府駅南口 | ||||
昇仙峡口 | 590円 | |||
天神森 | 590円 | 150円 | ||
グリーンライン昇仙峡 | 820円 | 390円 | 350円 | |
昇仙峡滝上 | 900円 | 470円 | 430円 | 170円 |
他に、『ICOCA』『kitaca』『manaca』『nimoca』『PiTaPa』『SUGOCA』『TOICA』『はやかけん』が利用可能となっています。
次からは、甲府駅や昇仙峡の各バス停の情報をお届けします。
昇仙峡に向かう甲府駅南口のバス停
まずは、甲府駅のバス停からご紹介します。
ここが4番乗り場です。4の数字が大きくて見やすく、まず迷うことなく見つけられるでしょう!
各乗り場でもバスの情報がわかるようになっているので、何の不安もなくバスを待つ事ができます。
昇仙峡滝上行きのバスがやってきました!乗り込んで昇仙峡を目指しましょう。
昇仙峡にあるバス停
昇仙峡の観光地に向かうのに便利なバス停は4つあります。
その4つのバス停とは
- 昇仙峡口
- 天神森
- グリーンライン昇仙峡
- 昇仙峡滝上
です。
次に、それぞれのバス停の詳細をご紹介しますね。
1. 昇仙峡口のバス停
昇仙峡口は文字通り、昇仙峡の玄関口ともいえるバス停です。
バス停の近くにお店があって、食事したりお土産を購入する事も出来ます。
ベンチや屋根がないので、疲れている時にバスを待っていたり、天気が良くない日には辛いかもしれませんね。
昇仙峡の遊歩道からは、数分の場所に位置しています。
2. 天神森のバス停
昇仙峡の遊歩道に向かうには、昇仙峡口よりも天神森の方が時間が短く便利です。
そして、バス停にベンチが設置されているのも、ポイントが高いですね!
昇仙峡を歩いて疲れた身体にとって、バスを座って待てるのは有り難いですよね。
最寄りのスポット
天神森のバス停から近いスポットでおすすめなのが、奇石や奇岩といわれる石や岩、数か所にかかっているつり橋です。
いずれも徒歩で20分から30分程度で行く事ができます。
その一部をご紹介しますと、こちらは松茸に似ている事から名付けられた、松茸岩です。
言われてみれば、確かに松茸に見えますね!
愛のかけ橋です。男女2人で渡ると、結ばれるという言い伝えがあるそうです。
渡ってみると、橋の柱には仲良しカップルの落書きが。こういうのは、私にとっては、はるか昔の事ですね(^_^;)
3. グリーンライン昇仙峡のバス停
グリーンライン昇仙峡のバス停は、グリーンライン沿いにある県営駐車場内に設置されていて、昇仙峡遊歩道の中間点に近くに位置しています。
近くには、お土産が買えたり食事ができる店や、公衆トイレも設置されているので、上手に活用したいですね。
屋根はあるもののベンチがないのは残念です。
近くのスポット
グリーンライン昇仙峡のバス停から約15分の場所に、昇仙峡観光では外せない2つのスポットがあります。それは
- 昇仙峡のシンボルとも言える、覚円峰(かくえんぽう)
- 食事処の金渓館
です。
1. 覚円峰
かつて覚円という僧侶が、頂上で修行したという事で、覚円峰と名付けられたと伝えられています。
高さ約180メートルの絶壁には、思わず目を奪われます。
2. 食事処の金渓館
覚円峰が見えるスポットにあるのが、食事処の金渓館です。素晴らしい景色を見ながら、美味しい食事をいただく事が出来ます。
私も何度かお邪魔して、その素晴らしさを体験してきました。その様子をご紹介していますので、見てみてくださいね。
⇒昇仙峡のランチで外せない2店!ほうとう会館と金渓館で実食した!
昇仙峡滝上のバス停
甲府駅から昇仙峡へ向かうバスの終点が、昇仙峡滝上となります。
バス停には屋根もベンチも設置されているので、少しくらいの雨は大丈夫だし、ハイキングで疲れた身体も休められますね。
バス停のすぐ近くには、影絵の森美術館や森の駅昇仙峡があり、一息ついたりお土産を買ったりも出来ます。
周辺のスポット
昇仙峡観光の中心とも言える昇仙峡滝上、スポットもたくさんあります。
昇仙峡ロープウェイ
昇仙峡滝上のバス停から徒歩で約5分で、昇仙峡ロープウェイの乗り場に着きます。
ロープウェイに乗って約5分で、300メートル高い山頂へと到着します。360度のパノラマは必見ですね!
運賃は往復で大人1,200円、子供600円ですがもっと安く乗りたいと思う方は、こちらをご覧になってくださいね。
⇒昇仙峡ロープウェイ!割引の方法を徹底紹介!JAFは使える?
食事処
昇仙峡滝上付近には、食事処もたくさんあります。その中でも私が実際に行っておすすめであると思うのが流しそうめんが楽しめる円右衛門
ほうとうが絶品のほうとう会館
です。
私が実際にお邪魔した時の模様は、こちらからどうぞ。
⇒昇仙峡で流しそうめん!値段は?あの『円右衛門』を実体験レポ!
⇒昇仙峡のランチで外せない2店!ほうとう会館と金渓館で実食した!
仙娥滝(せんがたき)
昇仙峡遊歩道にある、落差約30メートルの滝です。
遊歩道ハイキングの最大の見どころであり、滝の前では多くの人がカメラをかまえています。
また、昇仙峡遊歩道の入口とも言える場所となっていて、約1時間20分のハイキングを楽しむ事が出来ます。
私も実際に遊歩道をハイキングしてきていますので、よろしければ見てみてくださいね。
⇒昇仙峡ハイキングの所要時間!遊歩道を実体験しました
まとめ
今回は、甲府駅から昇仙峡にバスで行くための情報をお届けしましたが、いかがでしょうか?
時刻表やバス停の情報、周辺スポットまでご紹介してきましたので、参考になさってください。
甲府駅からバスに1時間も乗ると、まるで別天地のような風景が広がる昇仙峡、リフレッシュしに是非行ってみてくださいね!
最後までお読み頂き大感謝!みっつでした。