こんにちは、みっつです。日本一の渓谷美と言われる山梨県の昇仙峡自動車で昇仙峡にお邪魔した場合、気になるのがどこに駐車場があるのか?という事ではないでしょうか?そして、その駐車場の近くには、どのようなスポットがあるかも、駐車場選びの重要な要素になりますよね。
今回は、昇仙峡遊歩道近くにある、完全無料で停められる公営の3か所の駐車場を、地図と写真でご紹介したいと思います。
そして、駐車場周辺の私のおすすめスポットもご案内しますので、是非参考にしてみてくださいね。
これからご紹介する情報は、2017年8月に私が実際に足を運んだり、インターネット等で得た情報です。
内容は当時のものですので、参考情報としてご覧ください。
■目次(クリックすると飛びます)
完全無料の公営の3か所の駐車場とは
昇仙峡遊歩道近くで、完全無料の駐車場は3か所あります。その3か所は
- 天神森市営駐車場
- 昇仙峡グリーンライン県営駐車場
- 昇仙峡滝上市営駐車場
となります。
次に、それぞれの駐車場の紹介と、周辺のおすすめスポットをご紹介していきますね。
1. 天神森市営駐車場
昇仙峡遊歩道の入口付近に位置しているのが、天神森市営駐車場市営駐車場です。昇仙峡遊歩道をハイキングしたい、という方には便利な場所ですね。
普通車で60台停められるスペースがあります。
周辺のおすすめスポット
おすすめナンバーワンは、やはり日本一の渓谷美といわれる昇仙峡遊歩道となります。天神森市営駐車場から昇仙峡遊歩道の入口までは、3.4分という近さです。
入口から歩いていけば、遊歩道はすぐに荒川に沿うようになります。
様々な岩や石がお出迎え!
天神森市営駐車場から近い遊歩道には、奇岩・奇石と呼ばれる様々な名前のついた石が、観光客を楽しませてくれます。
その一部をご紹介しますね。こちらは、松茸に似ているという事で、松茸石という名前がついています。なるほど、松茸に似ていますね!
松茸石はわかりやすいのですが、どの石が該当の石なのかや、看板と奇岩・奇石が遠くて見つけにくい、という事もあります。
そして、奇岩や奇石についての情報も知りたい、と思う事もあるかもしれません。そんな時に役立つのが、このQRコードです。
携帯でQRコードを読み込むと、このようにスポットの写真と情報が見られるので、是非活用したいですね!
昇仙峡グリーンライン県営駐車場
昇仙峡グリーンライン県営駐車場は、昇仙峡昇仙峡の遊歩道の中間近くに設けられています。
ここから仙娥滝方面に行くのも、天神森方面に行くのも便利なため、3つの無料駐車場の中では最も混んでいます。
停められるのは、普通車が37台、バスが10台です。
周辺のおすすめスポット
私がおすすめする、昇仙峡グリーンライン県営駐車場周辺のおすすめスポットは
- 昇仙峡のシンボルである、覚円峰(かくえんぽう)
- 絶景と美味しい食事が魅力の金渓館
です。
この2つについて、ご紹介していきますね。
覚円峰
覚円峰は昇仙峡のシンボルであり、昇仙峡を代表する観光スポットでもあります。
頂上には畳数畳ほどの広さがあり、かつて僧侶の覚円が修行したとされるので、覚円峰と呼ばれるようになりました。荒川からの高さが180メートルもあります。
昇仙峡グリーンライン駐車場から、徒歩で約15分程度なので、是非とも足を運んで雄大な景色を楽しんでくださいね。
金渓館
金渓館は、覚円峰を間近に見る事が出来る場所にある食事処です。私は金渓館から見る絶景と、素晴らしい料理のトリコになってしまった一人です(笑)
壁のない店内に座って雄大な絶景を見ながら頂く、蕎麦や岩魚の塩焼きは、金渓館でしか味わえない至福のひとときとなりますよ!
金渓館の詳しい情報は、こちらからご覧ください。
⇒昇仙峡のランチで外せない2店!ほうとう会館と金渓館で実食した!
昇仙峡滝上市営駐車場
昇仙峡滝上市営駐車場は、昇仙峡ロープウェイをはじめ、観光スポットの多い場所にあります。
荒川をはさんで反対側に、多くの観光スポットがある、といった位置関係ですね。
観光スポットも多いという事でしょうか、3つの駐車場のうちで最大の、普通車が約80台停められるスペースがあります。
周辺のおすすめスポット
この周辺には多くの観光スポットがありますが、私がおすすめするスポットは
- 仙娥滝(せんがたき)
- 昇仙峡ロープウェイ
- ほうとう会館
- 流しそうめんの円右衛門
です。
仙娥滝
昇仙峡遊歩道を昇仙峡滝上側から歩くと、最初に現れるのが仙娥滝です。高さ約30メートルの仙娥滝は、昇仙峡遊歩道の最大の見どころとも言え、多くの人がその姿をカメラに収めています。
この写真を撮った場所にも霧のようなしぶきが飛んで来るほど、水量は豊富です。
昇仙峡遊歩道を実際に歩いた体験談は、こちらからご覧くださいね。
⇒昇仙峡ハイキングの所要時間!遊歩道を実体験しました
昇仙峡ロープウェイ
雄大な景色を楽しめる山頂へと連れて行ってくれる昇仙峡ロープウェイ、山頂までの約1000メートルを約5分で結んでいます。
天気が良ければ富士山まで見ることが出来る、昇仙峡観光には欠かせないスポットです。
ロープウェイに乗るなら、やっぱり安いに越した事はありませんよね。そんな願いを叶えてくれる情報は、こちらからどうぞ(笑)
⇒昇仙峡ロープウェイ!割引の方法を徹底紹介!JAFは使える?
ほうとう会館
山梨を代表する郷土料理と言えば、やっぱりほうとうですよね。せっかく山梨に来たら、食べないわけにはいきません(^_^;)
ほうとう会館はほうとうを始め、蕎麦などの特産料理を提供してくれるお店です。おみやげコーナーもあるので、こちらも利用してみてはいかがでしょうか?
私が実際にほうとう会館でほうとうを食べた、レポートはこちらからどうぞ。
⇒昇仙峡のランチで外せない2店!ほうとう会館と金渓館で実食した!
流しそうめんの円右衛門
円右衛門は、流しそうめんや郷土料理がメインのお店です。荒川沿いにあり、ゆったりとした雰囲気で食事を楽しむ事が出来ます。
とっても人気があり、休日のランチタイムには待つこともありますので、時間に余裕を持って訪れたいですね。
私も実際に流しそうめんを体験してきましたが、とっても良い雰囲気で円右衛門のファンになってしまいました(^_^;)⇒昇仙峡で流しそうめん!値段は?あの『円右衛門』を実体験レポ!
お店の無料駐車場について
大人気のスポットである昇仙峡、特に紅葉のシーズンは大混雑が予想されます。3つの駐車場の収容台数に限りがあるので、満車になってしまう事も覚悟しないとなりません。
そんな時に助けとなってくれるのが、お店の無料駐車場です。
無料といっても完全に無料という訳ではなく、お店で買い物したり食事したりすると、無料で駐車出来るという意味となります。
無料になる条件はお店によって異なるので、しっかりとお店に確認した上でトラブルにならないように気を付けたいですね。
昇仙峡内の移動にはバスが便利です!
昇仙峡まではマイカーなどで来たとしても、昇仙峡内の移動はマイカーでは不便な事があります。例えば、天神森の県営駐車場に車を停めて昇仙峡遊歩道をハイキングして、仙娥滝へとやってきました。
遊歩道を制覇!達成感でいっぱいですが、また同じ道を歩いて戻るのはウンザリ!
なんて事も十分に考えられますよね。
そんな時に心強く助けてくれるのが、昇仙峡内を走るバスなのです。
昇仙峡内を走るバスは2つあります。その2つとは
- 甲府駅方面にも行ける山梨交通
- 昇仙峡内の循環乗合バス
です。
この2つについて、ご紹介していきますね。
甲府駅方面にも行ける山梨交通
甲府駅をはじめ、甲府市の市街地から昇仙峡を結ぶバス路線です。
本数自体はあまり多くありませんが、3つの無料駐車場のうち天神森市営駐車場と昇仙峡グリーンライン県営駐車場のすぐ近くにバス停があり、とても便利です。
このバスの詳しい情報については、こちらからどうぞ。
⇒昇仙峡へバスで行く!甲府駅からの時刻表やバス停をご紹介!
昇仙峡内の循環乗合バス
昇仙峡を循環している乗合バスです。循環ルート内であれば自由に乗る場所と目的地を指定できるのが嬉しいですね。
こちらのバスについては、公式ホームページから詳細を確認してください。
⇒昇仙峡渓谷循環乗合バス
まとめ
今回は、昇仙峡にある無料で停められる、公営の駐車場を中心にご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
駐車場近くのおすすめスポットや、昇仙峡内のバスについてもご案内したので、是非とも活用して頂ければと思います。
甲府市の市街地からも近いのに別天地のような昇仙峡、私はすっかりトリコになってしまって通い続けています(笑)
あなたも、昇仙峡の魅力に是非触れてみてくださいね!
最後までお読み頂き大感謝!みっつでした。