日常お悩み・疑問解決ネットワーク

あなたの日常生活の疑問や悩みを解決する記事をアップして疑問や悩みを解決する手助けになるブログを目指します。

絵手紙で使える言葉集や文例・描き方のポイントのまとめ記事!

こんにちは、みっつです。近年のワープロなどの普及によって、直筆で手紙を書く機会はめっきりと減ってしまいましたね。年賀状に関しても、印刷するのが主流になってきています。

しかし、ワープロや印刷された手紙を受け取っても、何か心が伝わってこないなと感じた事はありませんか?

受け取った人に自分の気持ちを伝えたいと思った時に、やっぱり直筆にかなうものはありませんよね。となると、クローズアップされるのが絵手紙なのではないでしょうか?

当ブログでは、春・夏・秋・冬という季節ごとに、絵手紙に添えるにふさわしい言葉や文例をご紹介しています。

また、一年の挨拶として定着している年賀状につきましては、4つの季節とは別にご用意。そして、絵手紙を簡単に書ける方法を取り上げた記事もあります。

今回は、そんな絵手紙に関する記事をご案内していきますので、是非とも参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク


季節ごとに添える言葉を特集しました

日本の景色の美しさは、春夏秋冬と4つの季節がある事が大きく関係しています。春なら春の、夏なら夏の良さがあり、目をとじるとそれぞれの季節の景色の美しさが浮かんでくるのではないでしょうか。

当ブログでは、そんな美しい季節ごとに絵手紙に添えるのにふさわしい言葉をご紹介しています。

✓Check
これから6つの記事をご紹介していきます。該当の記事を読みたい場合には、タイトルか写真をクリックしてみてください。

絵手紙に添える言葉!春に出す場合はどんなのがいいでしょう?

長い冬が終わり、様々な生命が活発に行動を始める春。絵手紙を出す際にも、春を感じさせるような言葉を添えたいですね。
ご案内する記事では、春を感じさせる言葉として、いくつかのジャンルに分けてご紹介しています。
それは、天候を表す言葉、時候を表す言葉、春らしさを表す珍しい表現、動物が冬眠から目覚める、鳥が北へ移動する行動です。
そして、春を感じる植物や食べ物、イベントについて、絵手紙に添えると喜ばれる言葉もご紹介しています。
絵手紙を春に出す際の参考にしてみてくださいね。

絵手紙に添える言葉!夏に出す場合はどんなのがいいでしょう?

日本の夏って厳しい暑さの地域が多いですよね。ご無沙汰している友人や知人は元気だろうか?
そんな時には手紙に夏らしい絵を書いて、夏らしい言葉を添えると、受け取った人は大喜びしてくれる事でしょう。
ご案内する記事ではジャンルに分けて、夏に出す絵手紙にふさわしい言葉をご用意しています。
それは、夏を感じさせる言葉や、植物や食べ物を使った言葉、イベントを紹介する言葉です。
また言葉だけでなく、ご紹介した言葉を使って、多くの文例もご紹介しています。
文章にするのは苦手、という方は、是非文例を取り入れて、素敵な絵手紙を書いてくださいね。

スポンサーリンク


絵手紙に添える言葉!秋に出す場合はどんなのがいいでしょう?

食欲の秋や芸術の秋などと言われ、秋は四季の中で最も充実している季節かもしれませんね。
そんな秋に出す絵手紙に添える言葉も、バラエティに富んでいます。
秋に添える言葉として、3つのジャンルに分けてご紹介をしています。
それは、秋を感じさせる言葉、秋らしい植物や食べ物を使った言葉、秋のイベントを紹介する言葉です。
この記事を参考にしていただき、あなただけのオリジナルの絵手紙で、受け取った人が喜んでもらえると、私も嬉しいです!

絵手紙を冬に出す!添える言葉と文例を大公開!

四季の中で、一番厳しい季節が冬かもしれませんね。肌を刺すような寒さや雪、ある面では耐える季節かもしれません。
そんな冬に出す絵手紙には、どんな言葉を添えれば良いのでしょうか。
ご案内する記事には、冬を感じさせる言葉や植物や食べ物を使った言葉、そして年賀状にも使える言葉を特集しています。
ご紹介した言葉を使って、絵手紙に添えるのにふさわしい文例も用意しました。
そして、実際に私が作った絵手紙もご紹介!ご覧いただければ、絵手紙は綺麗さではなく心だとわかっていただけますよ(笑)

絵手紙の描き方や書き方についての記事

春夏秋冬ごとの絵手紙に添えるのにふさわしい言葉を、特集した記事をご紹介してきました。

当ブログでは、他に絵手紙を正月に出す場合の書き方や、絵手紙を簡単に描くためのポイントを特集した記事もあります。

2つの記事をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

絵手紙の描き方!簡単に描けるコツを使って実際に書いてみた!

絵手紙にチャレンジしたいけど、絵心がないから難しい、などと考えている方も少なくないかと思います。
実は私もそんな一人で、絵?とんでもない!などと思っていました(笑)
でもコツをつかんでしまえば、意外に簡単に描くことが出来るのです。
ご案内する記事では、絵手紙の絵を簡単に描く3つのコツやハンコを使った絵手紙の作り方をご紹介しています。
そして記事の著者である吉川さんは、何よりも大切な事は気持ちをこめて描く事であると言っています。
ワープロなどで打たれた無機質な文字や絵よりも、受け取った人の心に響くのが、絵手紙の良いところなのです。

絵手紙で年賀状!書き方のポイントや添える言葉・描き方を徹底研究!

日本において、一番手紙を出す時期といえば、やっぱり年末年始ですよね。
普段はご無沙汰してしまっている人にも、年に一度の便りという事で、年賀状を出す方も多いのではないでしょうか。
ご案内する記事には、絵手紙で年賀状を書く際のポイントや添えるのにふさわしい言葉をご紹介しています。
また、絵手紙を書くのに便利なグッズもご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。
そして、年に一度の便りを、素晴らしい絵手紙で作ってみてください。きっと思いは受け取った方に伝わりますよ!

まとめ

絵手紙についての記事を6つご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

季節ごとに添えるべき言葉や描き方についてのコツ、参考になりましたでしょうか?

絵手紙に添える言葉って、あまり長くない方が良いですよね。それは主役が絵であり、言葉はあくまで脇役だからです。

しかし、絵だけでは伝えきれない気持ちも、一言添えるだけで受け取った方に伝わるという重要な役割があるのです。

ここでご紹介した記事が、あなたが絵手紙を作る上で役立ち、受け取った人が笑顔になる事を願っています!

最後までお読み頂き大感謝!みっつでした。

スポンサーリンク


UA-43571241-3