プロ野球のリクエストのルール!審判のリプレー検証と違いも徹底解説

基本的なルール

こんにちは、みっつです。

野球には、例えば盗塁とかでアウトなのかセーフなのか、どちらとも言えないケースって意外に多いですよね。以前なら審判の決断が、最終的な判断(アウトなのかセーフなのか)をくだしていました。

しかし2018年からはリクエストとというビデオ判定が用いられるようになり、ビデオの検証が最終的な判断という事になりました。

今回は、プロ野球のリクエストについてお届けします。リクエストのルールや従来の審判のリプレー検証との違いも解説しますね。

■目次(クリックすると飛びます)

プロ野球のリクエストってどんなもの?

2018年、日本プロ野球界にリクエスト制度が導入されました。これは、ビデオ判定による検証を、監督が審判にリクエスト出来る権限です。

近年、スポーツ界におけるビデオ判定の導入は急速に進んでいます。ビデオ判定が導入されることで、勝敗を左右したり、個人の成績に影響したりする、誤審の減少が期待されるからです。

2018年のサッカーのワールドカップにおいても、初めてビデオ判定「ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)」が話題になりました。

こうした、プレイヤー側からのビデオ判定を要求する権利は、「チャレンジ制度」が一般化しています。メジャーリーグや、日本のバーレーボール(Vリーグ)等では、「チャレンジ制度」が既に導入されました。

それに対して、日本プロ野球機構では「チャレンジ制度」ではなく「リクエスト制度」と、やや審判に対してへりくだった名称が採用されています。あくまでも、「審判と協力し合って正しい判定を求めていく」という姿勢が尊重されているのです。

その背景には、アメリカ大リーグと日本プロ野球の、ビデオ判定への投資額の違いがあります。アメリカ大リーグでは、ビデオ判定用のカメラを独自に設置し、常駐する専用のビデオ判定員が判断を下します。

それに対し、日本プロ野球では設置されているビデオの本数が圧倒的に少なく、テレビ中継の映像等を使用するなど、その映像のクオリティも低いのが現状です。

特に、ビデオ判定の権限が、アメリカ大リーグでは専用の判定員であるのに対し、日本プロ野球では審判員であることも大きな違いになります。

そのことから、日本では「審判と協力し合って正しい判定を求めていく」という姿勢が尊重されて、リクエスト制度と名付けられる理由のひとつになります。

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

リクエストのルールでおさえたい4つのルール

次にリクエストのルールについて、4つ解説したいと思います。その4つとは

  • リクエストの合図の出し方
  • 使用回数の制限
  • リクエストが出来ないプレー
  • 検証時間の制限

となります。

リクエストの合図の出し方

監督がリクエストを審判団に要求するときは、速やかにダッグアウトの前に出ます。そして、両手の親指と人差し指を90度に開き、モニターを示す四角形を表して、審判に意思表示をします。

あくまでも、試合の流れを止めない、機敏な動作が必要とされています。




使用回数の制限

リクエストは9回までに2回の権限が与えられております。ただし、リクエストにより判定が覆った場合は、その回数に加算されません。また、試合が延長戦に入ると、さらに1回のリクエスト権が追加されます。

リクエストは回数が制限されていることから、監督は使用する場面において、その判断力が求められます。

リクエストが出来ないプレー

リクエストは、全てのプレーで要求できる訳ではありません。次の6種類のプレーでは、リクエストが出来ません。

  • ストライク判定
  • ハーフスイング
  • 自打球
  • 守備妨害及び走塁妨害
  • イン・フィールド・フライ
  • ボーク

検証時間の制限

試合の遅れを最小限に抑えるために、ビデオ検証時間に制限があります。

ビデオ検証の時間を5分以内とし、それを超える場合には審判団の判断が尊重されます。ビデオ判定に従わないと、即退場を命じられます。

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

リクエストと審判のリプレー検証の違いって

日本のプロ野球では、2010年に既にビデオによる検証が導入されています。判定が難しい場合に、ビデオを見て判断する制度です。

2018年に導入されたリクエストとの決定的な違いはリプレー検証は審判自身が必要だと判断しておこなうのに対し、リクエストは監督の求めに応じて検証する事となります。

従来のリプレー検証の欠点とは

2010年、日本プロ野球界に導入されたリプレー検証、ビデオ判定が導入されたという事で、大きな期待が寄せられました。しかし、欠点も多く指摘される事となります。

リプレー検証は、あくまでも審判が必要だと判断した場合のみに限られており、監督側から求めることは出来ませんでした。一方で、判定に納得のいかない監督側からは、抗議という形で審判に詰め寄りますが、リプレー検証を取り入れるかの判断は、審判側に委ねられていました。

結果として、試合の中断時間も長くなり、緊迫した試合にも水を挿すことになりました。

その一方で、テレビ画面にはテレビ局の中継カメラで撮影した録画が、スロー再生を繰り返して放送されます。するとテレビの前の野球ファンには、審判団の明らかな誤審を見て取れることもあり、歯がゆい思いをすることがありました。

リクエスト制度とは、単なる権限の移譲だけでなく、より誤審を無くすための手段になり、テレビで野球中継を見ているファンにとって、納得のいく判定と勝敗につながることになります。

珍事!リクエストと審判のリプレー検証が同時に起こった!

2018年、日本プロ野球ではリクエスト制度が導入されたことで、これまでの審判のリプレー検証と併用されることになりました。ビデオ判定を要求する主体者が異なることから、早速、珍事が発生いたしました。

それは、2018年6月7日、巨人VS楽天のセ・パ交流戦でのことです。一連のプレーの中で、審判によるリプレー検証と監督によるリクエストが、同時に申告されたのです。

7回表、楽天の岡島選手が放った打球が右翼フェンス最上部を直撃しました。跳ね返ったボールを外野手が守備する間に、岡島選手は三塁に滑り込みますが、塁審の判定はタッチアウトとなりました。

この一連のプレーの中で、岡島選手の放った打球が本塁打であるか否かを判定するため、審判団はリプレー検証を申告します。その一方で、当時の楽天の監督でした梨田監督は、3塁でのクロスプレーに対する判定に、リクエストを申告しました。

判定対象となったプレーこそ異なりますが、同時にビデオ判定が実施された珍しいパターンとなります。なお検証の結果、リプレー検証でも本塁打とはならず、エストによる3塁上でのクロスプレー判定も、アウトから覆りませんでした。

これにより、岡島選手の打球は2塁打となり、それに加えて走塁ミスが記録として残りました。

✓Check
当ブログでは、野球の基本的なルールに関する話題をお届けしています。こちらからどうぞ。
野球の基本的なルールの話題
他にも野球に関する話題を多数お届けしています。よろしければご覧になってみてください。
野球に関する話題はこちらからどうぞ




まとめ

今回は、プロ野球のリクエストについてお届けしましたが、いかがだったでしょうか?元々野球はビデオを用いての判定をしておらず、他のスポーツと比べて遅れいると指摘されてきました。

審判によるビデオ判定からリクエストへと変化してきましたが、少しずつ正しい判定が出せる艦橋が整ってきたと言えますよね。

今後も少しでもファンや選手が、納得できるような判定が出来るように、進化していくことを願ってやみません。

最後までお読み頂き大感謝!みっつでした。