こんにちは、みっつです。
宮城県仙台市にある、楽天生命パーク宮城(以下コボスタ)。プロ野球の、東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地としても知られていますね。
球場だけでなく、様々なアトラクションが用意されていて、訪れる人を楽しませてくれています。その中でも特に人気が高いのは、観覧車なのではないでしょうか?
今回は、コボスタに隣接している観覧車について特集します。料金や営業時間、実際に観覧車に乗って撮った写真もご紹介しますね。
内容は予告なく変更になる場合がありますので、参考情報としてご覧いただき、詳細は店舗にご確認ください。
■目次(クリックすると飛びます)
コボスタの観覧車のDATA
コボスタに隣接している観覧車は、スマイルグリコパークという公園内にあります。参考までに地図をご覧くださいね。
コボスタの左中間後方にあります。
料金について
観覧車は、スマイルグリコパーク内にあるので、スマイルグリコパークの入園料金が必要となります。料金は、高校生以上500円、中学生以下300円です。お得な年間パスポートもあり、高校生以上3,000円、中学生以下2,000円となっています。
また、コボスタで1軍の公式戦がある日、当日の野球観戦チケットがあれば、無料で入場できます。
観覧車は別料金で400円となっています。あらかじめスマイルグリコパーク内のチケット売り場でチケットを買う形です。
JAF会員割引があります!
JAF(日本自動車連盟)会員の方の場合、スマイルグリコパークの入場券が100円引きになります。割引になる条件は以下のとおりです。
- プロ野球公式試合がない日で、スマイルグリコパーク開園日
- 入場券を購入の際にJAFの会員証を提示
現金支払いに限る
JAF会員を含めて4名まで購入可能となっています。他に割引券などがあっても、併用しての利用は出来ません。詳しくはJAFに問い合わせするか、HPをご覧ください。
スマイルグリコパークの開園日
開園日は、基本的にはコボスタで楽天イーグルスの1軍の試合がある日となります。しかし、試合がない日でも開園している日もあるので、スマイルグリコパークにご確認ください。
営業時間
営業時間は主に2通りとなります。
- 試合がある日は試合開始3時間前から試合開始後4時間後まで
- 試合がない日は、10時から17時
試合がある日は開園時間に注意が必要です。デーゲームでも試合開始時間が13時や14時、半ナイターのような16時、ナイターの18時等とあるからです。
お弁当の持ち込みについて
お弁当は基本的には持ち込み禁止となっています。しかし楽天生命パークで1軍の公式戦がない日は、手作りのお弁当のみ持ち込めます。
駐車場について
近くに宮城野原公園総合運動場駐車場があります。野球の試合がないときは良いのですが、試合があるときは大混雑を覚悟しないとなりません。料金は
- 1軍の試合がある時 1台2,000円から(変動料金制)
- 1軍の試合がない時 最初の1時間200円・以降30分ごとに100円
となっています。
⇒コボスタのアクセス!地下鉄・バス・電車・徒歩・どれがいい?
実際に観覧車に乗ってみたよ!
コボスタに隣接している観覧車、私もコボスタで野球観戦した際に実際に乗ってみました。その時の模様をご紹介しますね。
観戦チケットで入園無料!
こちらがスマイルグリコパークの入り口となります。コボスタの観戦チケットを持っていたので、無料で入園できました!
早速中へ入ってみると…観覧車デカイ!(^_^;)
高さは36メートルあるそうです。早速観覧車に乗っていましょう、と思ったけど、まだチケットを買っていませんでした(笑)チケットは、こちらのプレイチケットで買い求められます。
観覧車は400円なので、400円分のみ購入(^_^;)では、今度こそ乗りましょう!
観覧車からの風景を楽しむ
こちらが、観覧車の入り口となります。先客が1人いるようですが、ほぼ待ち時間なく乗れたのは嬉しい限りです(笑)
約6分で1周する観覧車、コボスタの隣をゆっくりと登っていきます。オリックス・バファローズの選手が、試合前の練習をしています。
コボスタの照明の後ろ姿です。照明を少し見下ろすような角度から見られるのは、珍しいですよね!
そろそろ最も高い地点に差し掛かってきました。実は私は高所恐怖症気味なので、あまり真下は見る事が出来ません(^_^;)
こちらは、コボスタの3塁側スタンドです。観客が増えるにつれ、何回か増設されているようです。
このあたりでゴンドラが止まっていてくれれば、試合も見やすいかな。
観覧車での旅も終盤、だいぶ降りてきましたね。
選手も大きく見えるようになってきました。
約6分の観覧車の旅、アッという間に終わってしまいました。お疲れ様でした!
これは押さえておきたい!ポイント3つをご紹介
実際にお邪魔してみて、スマイルグリコパークの観覧車に乗るなら、ここを押さえておいて欲しいと思った事を3つご紹介します。それは
- 選手の出身高校がわかります
- 黒と黄色のゴンドラがある
- 選手のガイダンスが流れる
という事です。
選手の出身高校がわかります
観覧車のゴンドラには、楽しい仕掛けがありました。それは、選手の出身高校がわかるというものです。ゴンドラに地図が描かれていて例えば岸孝之選手の出身高校は名取北高校、ゴンドラからは9,3㎞といった具合です。
展望台とかに行くと、富士山まで○○㎞といったのを見かけますが、同じような発想ですね。茂木栄五郎選手の桐蔭学園までは323㎞、結構遠いですよね。見えるかも微妙です(笑)
他の場所に移ってみると…
ウィラー選手のウォーレス州立短大まで10,600㎞!!!見える訳ないじゃん(^_^;)しかも何故か高校ではなく短大だし(笑)
黒と黄色のゴンドラがある
コボスタの観覧車のゴンドラは全部で16基あり、ほとんどが楽天イーグルスのカラーであるクリムゾンレッドに塗られています。
しかし、2基だけ別な色に塗られているのです。それはブラックゴンドラ、イエローゴンドラと呼ばれ、それぞれ黒と黄色に塗られています。
ブラックゴンドラ
ブラックゴンドラは窓も含めて真っ黒に塗られています。スマイルグリコパークのHPには、景色を楽しめないと記されています。
景色を楽しめない観覧車って…(^_^;)でも、窓は開けられるようなので、開ければ景色が楽しめそうですね。
ブラックゴンドラのみで楽しめる音声ガイダンスもあるようです。
イエローゴンドラ
ゴンドラ全体が黄色に塗られたイエローゴンドラ、ブラックゴンドラと違って、他のゴンドラとの違いがスマイルグリコパークのHPにも書いてありません。特別なゴンドラだという事はわかりましたが、色々調べても謎のままでした(^_^;)
観覧車に乗った際に、実はイエローゴンドラに乗れそうだったのです。観覧車に乗ろうと向かったところ、先客1人で私が2人目、そして写真の通りイエローゴンドラが1基目!
ヤッター!ラッキー、と思ったのですが、1人目の男性はお客さんではなくスタッフさんだったのです(^_^;)
という事で、私の次の方が見事にイエローゴンドラに乗る事が出来たとさ(笑)
選手のガイダンスが流れる
観覧車に乗っている間、ガイダンスが流れるのですが、それは選手のガイダンスとなっています。私が乗ったゴンドラでは、三好選手のガイダンスが流れていましたが、とっても不慣れで初々しい感じで高感度が高かったです(笑)
ゴンドラから降りた際に、係の人にゴンドラごとに選手が違うのか尋ねたら、同じという答えが返ってきました。しかし調べてみると、複数の選手のガイダンスがあるという説もあり、何回か乗って確かめてみるのも良いかもしれませんね(^_^;)
スマイルグリコパークのアトラクションをご紹介
スマイルグリコパークには、観覧車の他にも3つのアトラクションがあります。それは
- メリーゴーラウンド
- ぼよんぼよん
- イーグルブリッジ
です。
メリーゴーラウンド
メリーゴーラウンドって昔から遊園地の定番ですね!
メリーゴーラウンドは、馬に乗るタイプと馬車に乗るタイプがあり、小さなお子様でも、馬車タイプなら乗ることが出来ます。
ぼよんぼよん
何とも不思議なぼよんぼよん。中に空気が入っているのでしょうか?4歳から小学生までが楽しむ事ができます。
イーグルブリッジ
イーグルブリッジは、楽天生命パークの3塁側に作られた、新しいアトラクションです。どのようなものかというと
一本の橋を渡って楽天イーグルスの勝利を願って鐘を鳴らす
一本の橋を渡ってブランコに乗り景色を楽しむ
となっています。ツイッターにイーグルブリッジの様子が投稿されていたので、良かったら見てみてくださいね。
イーグルブリッジやったんですよ
死ぬかと思いました( ?ω? ) pic.twitter.com/c5NB6objqd— 鷺沢ゴッツニキ (@gottu_419) 2018年6月24日
コボスタに関する話題をお届けしています!
当ブログでは、コボスタに関する話題をお届けしています。よろしければご覧になってみてくださいね。
⇒コボスタの座席でおすすめ!プレステージ・エキサイトが凄い4つの訳
⇒コボスタのフィールドシート!見え方や迫力・注意点を実体験した!
⇒コボスタのアクセス!地下鉄・バス・電車・徒歩・どれがいい?
⇒野球に関する話題はこちらからどうぞ
まとめ
今回は、コボスタの観覧車について特集しましたが、いかがだったでしょうか?周辺情報として、観覧車があるスマイルグリコパークについてもお伝えしましたが、参考になりましたか?
プロ野球の球場も、ただ野球を見に来る方だけではなく、様々な方に来てもらおうと工夫を凝らしていますね。それは野球場のテーマパーク化といった感じです。
野球だけでなく、色々な楽しみがあるのは良いことで、これからも観客を楽しませてくれる施設が多く出来ることを願っています。
最後までお読み頂き大感謝!みっつでした。