2018年9月2日湯沢高原ロープウェイの夏!雲の上のパノラマパークを体験したよ!こんにちは、みっつです。 新潟県の湯沢町というと、どのようなイメージがありますでしょうか?私は日本有数の雪国で、スキーやスノーボードを楽しむ人達で賑わっている、といったイメージですね。 では夏の湯沢町はというと、雪がない暑い時期だから、オフ...Read More
2018年8月4日コボスタの観覧車!料金や営業時間・実際に乗って撮った写真をご紹介こんにちは、みっつです。 宮城県仙台市にある、楽天生命パーク宮城(以下コボスタ)。プロ野球の、東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地としても知られていますね。 球場だけでなく、様々なアトラクションが用意されていて、訪れる人を楽しませてくれてい...Read More
2018年4月14日レインボーブリッジの駐車場!遊歩道利用に便利な隣接2か所をご紹介こんにちは、みっつです。 レインボーブリッジの遊歩道、車で行ってみたいけど駐車場があるか気になりませんか? レインボーブリッジの遊歩道には、台場側と芝浦側の2か所の入口がありますが、どちらも隣接していると言える近さに駐車場があります。 今回...Read More
2018年3月29日レインボーブリッジを自転車で渡る!実体験でわかった注意点を紹介!こんにちは、みっつです。 レインボーブリッジはゆりかもめをはじめ、高速や一般道、遊歩道も併設され、多目的に利用されています。 自転車でも通行も可能ではありますが、車道の通行は禁止されていて、車輪に台車を取り付けて遊歩道を押して渡る事になりま...Read More
2017年12月17日レインボーブリッジを徒歩で渡ってみた!時間や景色を大公開!こんにちは、みっつです。平成5年8月に都心部と臨海副都心地区を結ぶ橋として開通したレインボーブリッジ。 ゆりかもめや首都高速道路などがレインボーブリッジを利用していますが、歩いて渡れるのを知ったのは、開通してから数年後の事でした。 車やゆり...Read More
2017年12月14日レインボーブリッジの遊歩道!入口から注意点までを完全ガイドこんにちは、みっつです。レインボーブリッジは、平成5年8月に開通した、都心部と臨海副都心地区を結ぶ東京を代表する橋です。 新交通システムのゆりかもめや首都高速道路、臨港道路レインボーブリッジを利用していますが、実は遊歩道が整備されていて歩い...Read More
2017年11月12日さった峠のハイキングコース!心打たれる絶景体験をご紹介!こんにちは、みっつです。静岡県静岡市にあるさった峠は、駿河湾越しに見える富士山が素晴らしく綺麗で、とても人気のあるスポットです。 国道1号線や東名高速、東海道線を目の前にして駿河湾越しに見える富士山は、さった峠に行った人だけが味わえる絶景と...Read More
2017年10月4日四方津の巨大エスカレーター!何であるの?どんな感じ?見てきたよ!こんにちは、みっつです。JR中央本線は、東京と山梨県や長野県を結ぶ重要な路線で、特急も頻繁に運行されています。私も山梨県や長野県を訪れる際には、よく利用している馴染みの深い路線です。 ある日、私は中央本線の普通列車に乗り、甲府駅を目指してい...Read More
2017年9月21日昇仙峡を観光する!見どころや食事・アクセスのまとめ記事こんにちは、みっつです。昇仙峡は、山梨県甲府を中心とした地域にある、素晴らしい眺めで大人気の観光スポットですね。私も昇仙峡の魅力に取りつかれてしまった1人です(笑) 昇仙峡遊歩道から見る日本一の渓流や覚円峰、そして仙娥滝、山頂から見る富士山...Read More
2017年9月13日昇仙峡の駐車場の大特集!無料3ヶ所を近隣スポットと共にご紹介こんにちは、みっつです。日本一の渓谷美と言われる山梨県の昇仙峡自動車で昇仙峡にお邪魔した場合、気になるのがどこに駐車場があるのか?という事ではないでしょうか?そして、その駐車場の近くには、どのようなスポットがあるかも、駐車場選びの重要な要素...Read More
2017年9月9日昇仙峡へバスで行く!甲府駅からの時刻表やバス停をご紹介!こんにちは、みっつです。環境省の平成の名水百選に認定されたり、日本一の渓谷美とも言われる山梨県の昇仙峡、甲府駅からのアクセスが良いことも人気の一つとなっています。 そこで今回は、私も昇仙峡にお邪魔する際に利用するバスの情報をお届けします。甲...Read More
2017年8月31日昇仙峡ロープウェイ!割引の方法を徹底紹介!JAFは使える?こんにちは、みっつです。山梨県の昇仙峡は、にはロープウェイが設置されていて、山頂からは富士山をはじめ多くの山々が見渡せるので、大人気となっています。 往復運賃は大人(中学生以上)1,200円、小人(4才から小学生)600円ですが、少しでも安...Read More
2017年8月5日東京駅の新幹線の入場券の買い方!全パターンの実体験をご紹介!こんにちは、みっつです。東京の鉄道の玄関口として、また日本を代表する駅として、東京駅は長年君臨しています。 電車に乗らないまでも、新幹線のホームに誰かを見送りに、駅ナカで買い物といった使い方で、東京駅を訪れる人も増えています。そんな時に必要...Read More
2017年7月12日羽田空港のアンダージェットクルーズツアー!2500円でド迫力体験こんにちは、みっつです。羽田空港といえば、日本を代表する空港として、毎日多くの飛行機が離発着しています。 離発着の数は、何と1日に約1,200回というから驚きですよね! ひっきりなしに離発着している飛行機を見ようと、羽田空港には飛行機に乗ら...Read More
2017年6月21日南三陸町のホテル観洋!震災の語り部・絶品・絶景の宿に泊まった!こんにちは、みっつです。宮城県の北東部に位置する南三陸町、穏やかな志津川湾と山に恵まれた自然豊かな町です。 この南三陸町に、南三陸ホテル観洋さんがあります。 南三陸ホテル観洋さんは、絶品の料理や志津川湾の絶景、温泉、オプショナルツアーなどが...Read More
2017年4月10日日本橋の無料バス!メトロリンクEラインのルートとバス停をご案内こんにちは、みっつです。東京駅と日本橋を結ぶ無料巡回バスとして、すっかり定着した感じのメトロリンク日本橋。 観光客や買い物客など、連日多くの人々に利用されています。 そんなメトロリンク日本橋に、新たなルートが誕生しました。 その名も メトロ...Read More
2017年4月2日バスの時刻表のアプリ!丸の内や日本橋の無料巡回バスで使ってみたこんにちは、みっつです。東京駅周辺から、丸の内や日本橋を結ぶ無料の巡回バスである、丸の内シャトル、メトロリンク日本橋、メトロリンク日本橋Eライン。 買い物や観光、ビジネスの足として大人気となっています。当ブログでも、この3つの無料巡回バスを...Read More
2017年3月25日メトロリンク日本橋のバス停!全て写真で紹介これで迷いません!こんにちは、みっつです。江戸時代より、日本の中心地として発展してきた日本橋。今も多くのお店や観光スポットがある、押しも押されもせぬ人気の場所ですね。 そんな日本橋を巡るのに便利な、無料の巡回バスが メトロリンク日本橋 です。 東京駅から日本...Read More
2017年3月14日丸の内シャトルバスの全乗り場と時刻表!利用者必見・全て見せますこんにちは、みっつです。東京の丸の内と言えば、大企業の本社が集まり、また皇居をはじめ見どころも多い地域ですよね。 そんな丸の内や大手町、有楽町を巡るのにとても便利な巡回バス、それも何と誰でも無料で乗れるという大盤振る舞い!これは使わない手は...Read More
2017年2月24日東京で自転車をレンタル!乗り捨て可能な自転車シェアリングの利用法こんにちは、みっつです。日本の首都である東京には、日本中、いや世界中から多くの人が集まっています。 人が多い分、道路の渋滞も深刻で、目的地になかなか到着しないという経験は、誰もがしているのではないでしょうか。 車から、道路の脇をスイスイと通...Read More
2017年1月31日お台場の無料バス乗り場!全部回って撮った写真付きで詳しく紹介こんにちは、みっつです。東京都の臨海副都心に位置しているお台場。ショッピングや観光などで、連日多くの方が訪れる超人気スポットですよね。 そんなお台場に無料の巡回バスが走っていて、お台場に訪れた人の貴重な足となっているのをご存知でしょうか? ...Read More
2017年1月17日気仙沼大島の休暇村!泊まって体験した3つの凄さを大公開!こんにちは、みっつです。宮城県北部に位置している気仙沼市。三陸地方独特のリアス式海岸の風光明媚な姿は、訪れる人を魅了してやみません。 東日本大震災の際には、大津波や大火災に襲われた光景を、テレビなどで見た方も多いと思います。 そんな気仙沼に...Read More
2017年1月10日気仙沼大島を観光!行かないと損する3つのスポットとは?こんにちは、みっつです。宮城県北東部の太平洋に面していて、漁港がある街として発展し、フカヒレやメカジキといった、美味しい魚介類が名物になっている気仙沼市。 私も気仙沼にお邪魔するたびに、その海産物の美味しさに魅了されて、気仙沼の大ファンにな...Read More
2016年11月29日陸前高田の一本松へのアクセス!実際に行った経験でおすすめもご紹介こんにちは、みっつです。2011年3月11日に起こった東日本大震災の大津波で、甚大な被害を受けた、岩手県の陸前高田市。 沿岸部の市街地が、津波に飲み込まれた写真や映像を、記憶している方も多い事と思います。 (さらに…)Read More
2016年10月24日人吉の観光でのおすすめは?絶対に外せない7つをご紹介ぶらっとおでかけこんにちは、九州男児のヤモリんです。 盆地霧の発生頻度が日本有数である熊本県人吉(ひとよし)市。 人吉のシンボルとも言える球磨川(くまがわ)は、霧が立ち込めることでも有名で、霧がかかった人吉の街並みはとても幻想的です。 (さらに&helli...Read More