こんにちは、みっつです。東京都の臨海副都心に位置しているお台場。ショッピングや観光などで、連日多くの方が訪れる超人気スポットですよね。
そんなお台場に無料の巡回バスが走っていて、お台場に訪れた人の貴重な足となっているのをご存知でしょうか?
その名も「東京ベイシャトル」。
私も年に数回、お台場に観光で訪れていますが、効率よく回るのに、この無料循環バスが非常に役立っています。
そこで今回は、お台場の無料バスの乗り場や巡回のルートを実際に回って、バス停や時刻表などを撮影してきました。
特に乗り場の場所に関する情報は少ないので、あなたがお台場の無料巡回バスを利用する際に、参考にしてくださいね。
これからご紹介する情報は、2017年1月に私が実際に足を運んで得た情報です。
乗り場や時刻表は予告なく変更になる場合があります。
最新の情報をお知りになりたい場合は、運営会社にお問い合わせください。お台場の無料巡回バス東京ベイシャトルのお問い合わせ先
運営会社 日の丸自動車興業株式会社 板橋営業所
電話番号 03-3955-1188
お台場の無料バスの乗り場と巡回ルート
お台場の無料バスの乗り場と巡回ルートは、以下のようになっています。
お台場の無料バスには、10ヶ所の乗り場があります。
その10ヶ所とは
となります。(クリックすると飛びます。)
地図を見るとおわかりになると思いますが、お台場の中心地をグルッとまわる巡回ルートです。
乗り場の1番から、2番、3番・・・そして10番、1番という順番で、お台場を無料で巡回してくれています。
次に、個々の乗り場の情報をお伝えしていきますね。
乗り場1. 日本科学未来館
日本科学未来館の乗り場は、正面玄関前にあり、わかりやすい場所と言えるでしょう。
無料循環バスの他にも都営バスの乗り場もあるので、目印になりますね。
こちらが乗り場の看板です。赤い色で目立ちます!
こちらが時刻表となります。
乗り場2. フジテレビ湾岸スタジオ
フジテレビ湾岸スタジオ乗り場は、お台場の中心地とは逆の、都立産業技術研究センター側に乗り場があります。
見やすい道路沿いに看板が出ているので、迷う事なく見つけられそうです。
時刻表はこちらになります。
乗り場3. ヴィーナスフォート
ヴィーナスフォートの乗り場は、メインゲートではなく、新交通システムゆりかもめ青海駅側の入口にあります。
道路沿いではなく入口方向に少し入った場所に看板が設置されています。
乗り場を探すのではなく、ヴィーナスフォートに入るような気持ちの方が、見つけやすいでしょうね。
時刻表はこちらです。
乗り場4. 東京テレポート駅
お台場の無料巡回バスの乗り場で、唯一りんかい線付近に乗り場があるのが、東京テレポート駅の乗り場です。
駅のロータリーの、りんかい線東京テレポート駅に近い場所に看板があります。
この乗り場もわかりやすいですね。
時刻表です。
乗り場5. ダイバーシティ東京プラザ
はっきり言います!ダイバーシティ東京プラザ乗り場は、お台場の無料巡回バスの乗り場で、一番見つけづらいです(^_^;)
1階の正面玄関近くに看板があるのですが、看板の反対側からでないと
見えない位置になっています。
ですので、正面玄関近くの案内図の写真も撮ってきましたので、参考になさってくださいね。
こちらが時刻表です。
乗り場6. ヒルトン東京お台場
ヒルトン東京お台場の乗り場は、海沿いの1階エントランスにあります。入り口を入ると
このような看板があらわれます。
お台場の循環バス乗り場では珍しい、椅子や自動販売機もあるので、一息つくのにも良いかもしれません。
こちらが時刻表です。
乗り場7. アクアシティお台場
アクアシティお台場の乗り場は、自由の女神像近くの入口付近にあります。
このように看板も置いてありますが、実は反対側は違うバスの看板になっています。
私は反対側を見て、ここは無料循環バスの乗り場ではないと判断して、探し回ってしまいました(^_^;)
こちらが時刻表です。
乗り場8. フジテレビ
独特なデザインが目を引く、フジテレビの本社建物。
お台場の無料循環バスの乗り場は、球体の展望台はちたまがある側にあります。
看板は、このように歩道近くのフジテレビの敷地近くにありますが、乗り場は車道に面した場所となります。ちょうどバスが停車していますね。
フジテレビの乗り場では、時間調整なのか数分停車していました。
こちらが時刻表となります。
乗り場9. グランドニッコー東京台場
ゆりかもめの台場駅からすぐの、グランドニッコー東京台場にも、お台場の無料循環バスの乗り場があります。
乗り場は2階のメインロビーを出た左側です。台場駅から、この路地を入ると
タクシーが停まっているメインロビー入口が見えてきました。
さらに進みメインロビーに差し掛かると、その先に看板が見えてきます。
しかし、グランドニッコー東京台場の乗り場には、あの赤い看板が設置されていません。
時刻表は貼ってあるので間違いないと思いましたが、念のためホテルの従業員さんに確認してみました。
「はい!こちらからご乗車頂けます!」
乗り場10. 青海臨時駐車場
青み臨時駐車場乗り場は、新交通システムゆりかもめの船の科学館駅のすぐ近くにあります。
ご覧のとおり、看板が車道寄りになくバスが停れるようなスペースもありません。
ですので、看板付近の車道寄りで待っていた方が良いでしょう。
時刻表です。
お台場の無料巡回バスはこんな感じ
お台場の無料巡回バスである東京ベイシャトルの外観です。
バスの前の部分に階段がない、ノンステップバスを採用して、お体が不自由な方にも優しい仕様ですね。
こちらはバスの内部です。ノンステップの部分にはお体が不自由な方の優先席が、多く設けられていますね。
外観は路線バスのようですが、観光客が利用者のメインという事もあり、パンフレットが置いてありました。
無料巡回バスを利用する上で知っておくべき事
お台場の無料巡回バスを利用する上で、私が知っておいた方が良いと思うことを3つお伝えします。
それは
- 営業時間が意外に短い
- 逆回りの設定がない
- 降りる時にブザーを押さなくても良い
となります。
次に、それぞれについて解説してきたいと思います。
営業時間が意外に短い
お台場の無料循環バスは、思ったほど営業時間が長くありません。
毎日午前11時30分より午後7時30分までの営業となるので、朝早めや夜遅めの時間には利用する事が出来ません。
利用する際には、営業時間に注意してくださいね。
逆回り経路の設定がない
すでにお伝えしましたが、お台場の無料循環バスの経路は、1番、2番といった順番になっています。
逆の10番、9番という経路はないので、場所によってはかなり時間がかかる場合があるので注意が必要です。
交通事情によっては、徒歩の方が速い、という事もあるかもしれません。
降りる時にブザーを押さなくても良い
路線バスですと、降りる場合には車内のブザーを押すのですが、お台場の無料循環バスは全ての乗り場で停まるので、押す必要がありません。
そもそもブザーがついていませんが(笑)
まとめ
今回は、お台場の無料巡回バスについてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
この記事を呼んだ頂いて、乗り場や時刻表など、お台場の無料循環バスについて、だいぶ理解できたのではないでしょうか。
お台場には買い物スポットや観光スポットが、これでもかという程あります。
そんな魅力的なスポットを効率よく回りたい時に、この無料循環バスは強い見方になるでしょう。
お台場の無料巡回バスは、地元の企業が協賛しているので無料で乗る事が出来ています。
もちろん協賛企業にとってメリットがあるからですが、利用者にとって有難い話である事に代わりありません。
そして、お台場と言えばレインボーブリッジですよね。
見ても渡っても楽しいレインボーブリッジ、実は歩いても渡る事が出来ます。
私も実際に歩いて渡ってみたので、よろしければその様子をご覧ください。
⇒レインボーブリッジを徒歩で渡ってみた!時間や景色を大公開!
お時間があれば、魅力満載のお台場に、是非とも足を伸ばしてくださいね!
最後までお読み頂いたあなたに大感謝!みっつでした。