2018年4月20日たたき染めの方法は?朝顔で実体験しわかった失敗しない5つのコツも年間を通して色鮮やかな花々が咲いていますが、夏に美しく咲く花・朝顔を使って『たたき染め』という遊びができるのをご存知ですか? 小さなお子さんでも簡単に作ることができて作品にもなる!夏の自由研究にもぴったりな朝顔のたたき染め。今回は、たたき染...Read More
2018年4月2日色水を朝顔で作って遊んでみた!子供と出来る作り方遊び方を伝授!暑い季節の代表の花といえば、朝顔を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。幼稚園や小学校でも育てたりする身近な花ですよね!鮮やかな色がとてもきれいですよね! その朝顔の花を使って、簡単に出来て子どもたちに大人気ななのが色水遊びです。鮮やか...Read More
2018年3月23日朝顔で楽しい色水遊び!簡単な作り方と子供が大喜びの3つの遊び方!暖かい季節に、色水遊びって子どもたちにとても人気がある遊びですね! 様々な材料から作られる色水、まるで自分の手から出てくるような楽しさがあります。 今回は品種改良が進んで花の色が豊富になった朝顔で、色水を作る方法についてご紹介したいと思いま...Read More
2016年9月4日育児を支援する公的制度を活用しよう!知らないと損します!こんにちは、吉川 百です。 子供を授かりたいと考えている方・妊娠中・結婚前など、出産や育児についての経済問題に頭を悩ませているあなた。 出産・育児支援の公的制度をどこまでご存知ですか。 (さらに…)Read More
2016年8月29日赤ちゃんのしつけに褒めることも大切!1歳児にかけるべき言葉とはこんにちは、吉川 百です。 まだ言葉を上手に扱えない赤ちゃんに言葉でしつけをしても意味がない、あなたはそんなふうに思っていませんか? 赤ちゃんはママのお腹にいる時から、すでにパパママの声を聞いて育っています。 (さらに…)Read More
2016年8月28日赤ちゃんのしつけに褒める事も大切!0歳児にかけるべき言葉とはこんにちは、吉川 百です。 0歳児は、かわいらしい顔を黙って眺めていればいい、あなたはそんなふうに思っていませんか? 赤ちゃんは、どんなにまだ言語感覚が発達していなくても、ママの声と言葉をしっかりと聞いています。 (さらに…)Read More
2016年8月24日赤ちゃんと行く旅行に必要な持ち物のリスト!これだけは持って!こんにちは、吉川 百です。 そろそろ赤ちゃんと旅行に行ってみたいけれど、いろいろ大変そうだなあと頭を悩ませているあなた。 確かに赤ちゃん連れの旅行は大変な面もありますが、少し後になってみるとなかなか得がたい時間だったと、しみじみ思えるもので...Read More
2016年8月23日色水遊びをしよう!ねらいや遊び方・作る材料をご紹介!こんにちは、吉川 百です。 子供って、本当に水遊びが好きですよね!その水に、カラフルな色が加わったら無敵と言えます。 うちの小さな娘たちは色水遊びが好きすぎて、毎晩お風呂の中でもやっています。 ときには 「何でそこまで夢中になって遊べるのだ...Read More
2016年8月19日子供の事故の防止するには?原因から考えてみよう!こんにちは、吉川 百です。 子供は想像もつかない行動をしでかして大人たちを驚かせますよね。 危険予測のできない月齢のお子さんをお持ちのあなたは、いつもヒヤヒヤしていらっしゃることでしょう。 (さらに…)Read More
2016年7月5日赤ちゃんを災害から守るため準備すべきグッズや注意点・心構えは?こんにちは、吉川 百です。 災害大国に生きているという自覚はあっても、近頃の自然災害の多さには驚かされますよね。 気候は温暖で住みやすい日本ですが、ここのところは毎年のように台風・豪雨被害や巨大地震が連続して起きています。 (さらに&hel...Read More
2016年6月15日自転車に子供を乗せて走る時の注意点や安全に走行するポイントとは?こんにちは、吉川 百です。 保育園や幼稚園の送り迎えに、子供を連れてスーパーまでちょっとしたお買い物と、自転車を日常的に使われている方、多いですよね。 自治体によって違いますが、全国的に規制が厳しくなっている分、子供を乗せるための自転車もだ...Read More
2016年6月14日1歳児が嫌がる歯磨きの対処法!オススメの磨き方やタブーも大公開!こんにちは、吉川 百です。 あなたは毎日朝昼晩と、歯磨きを嫌がるわが子に手を焼いていませんか? 3歳児ならともかく、喜んでお口アーンしてくれる1歳児は、なかなかいないですよね。 (さらに…)Read More
2016年5月26日子どもに留守番させる時に気をつけるべき5つのポイントとは?こんにちは、みっつです。 子どもがある程度成長してくると、ちょっとした用事を済ませたり、お母さんがパートで働き始めたりといったように、1人でお留守番をさせる機会が出てくると思います。 私も小学校3年生の時から母親がパートで働くようになり、学...Read More